

「樽酒」の香り
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 毎日暑いですね〜、週末になれば疲れも溜まってきます。 気分転換したい! っと思っているあなた。樽酒は如何でしょうか?
「樽酒」の香りには、健康増進成分のセドロールの成分が含まれています 樽酒の木は 杉です。 関西の蔵元さんの多くは吉野杉を使われているんじゃないかなぁ! なぜ吉野杉がいいかと言うと 杉の香りが非常に高く、木目が平均していて、
古くから酒樽としては最高の品質とされていたそうです。
アロマを感じながら冷え冷えの樽酒
癒されたいね〜〜 日本酒鑑定士の瀧村健治のホームページはこちらです
お問い合わせはこちらから


山廃仕込
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 今日は、山廃仕込について書かせて頂きます。 日本酒の品質に関わるネーミングって結構難しいですよね! 大吟醸や吟醸 本醸造に純米酒、速醸酛や生酛など!分かりにくい言葉が沢山! その中でも山廃酛 って何? と思いますよね、 そもそも酛とは酒母の事で、大きく分けて速醸酛と生酛に分かれます。 酒母造りには、雑菌の混入を防ぐのに乳酸が必要となります。 その乳酸を取り入れるのに2つの方法があり、 一つは 醸造乳酸を添加する 速醸酛 もう一つは乳酸菌を取り入れ、乳酸発酵させる生酛造りです。 この生酛造りも生酛と山廃酛に分かれます。 生酛づくりは 半ギリと言われる桶で米をすり潰す作業をします。 この作業を山卸と言います。 山廃酛はこの作業を廃止した酛で、酵素の力で米を溶かします。 山廃酛の特徴は時間をかけて乳酸発酵させる為 酸味のあるお酒が多いです。 微生物の力ってほんと凄いですよね! これから山廃酛のお酒を飲まれるとき、ちょっと気にして飲んで来ただくと より一層美味しく飲んで頂けるんじゃないかな! 日本酒鑑定士の瀧


7/29(日)日本酒の銘柄決定!絶品フレンチ&極上日本酒【Bonjour SAKE vol.2】
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 いよいよです! 絶品フレンチ&極上日本酒【Bonjour SAKE vol.2】 みなさんにお楽しみいただく日本酒が決まりましたよ〜♫ 京都府 竹野酒造 純米 祝蔵舞 福岡県 喜多屋 純米大吟醸 喜多屋 あらばしり 長野県 丸世酒造場 勢正宗 Carp 山口県 はつもみぢ 原田 特別純米酒 長野県 黒澤酒造 黒澤 特別純米酒 **************** こちらの5銘柄になります!
また1つ1つのお酒のご紹介をしますね〜♫ 第二弾となる今回は フランス料理という枠を超えた「驚き」をテーマにお楽しみいただきます。 〜詳細〜 ■日時:7月29日(日)11時半開場 12時スタート
■会費:7,560円 フレンチ+日本酒代込み (当日払い)
■会場:ビストロヨシムラ 京都府木津川市相楽新堂前5-2 電話 0774-46-9900 地図はこちら ビストロヨシムラへのアクセス【JR東西線西木津駅】 ビストロヨシムラさんへのアクセス【近鉄京都線山田川駅】 ■ご予約は、こちらのお申し込みフォームからお願


6月8日に開催いたしました。きき酒会の報告
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 先月6月8日に開催いたしました。きき酒会の報告をさせて頂きます。
ハワイでの きき酒会 酒楽も7回目を迎えます。 会場は 第4回よりお世話になっている Izakaya Dining 心さん 今回もたくさんの方にきて頂き、もう満席状態 出品酒は
・秋田県 新政酒造 ラピス
・福島県 ほまれ酒造 純米大吟醸
・青森県 八戸酒造 陸奥八仙 赤ラベル
・岩手県 南部美人 特別純米酒
・栃木県 外池酒造 望 辛口純米
・富山県 冨美菊酒造 羽根屋 純米大吟醸
・滋賀県 瀬古酒造 忍者 plus 無濾過生原酒
・広島県 中尾醸造 誠鏡 純米吟醸
・山口県 永山酒造 山猿 純米大吟醸
・福岡県 喜多屋 寒山水 純米大吟醸 ハワイでは珍しい 生のお酒や火入れ酒でもガス感のあるお酒など、
南部美人以外ハワイではほとんど飲めないお酒ばかりです。 軽やかで滑らかなお酒や、ガツンと来るしっかりとしたお酒、 ピリピリっとガス感のあるお酒、生特有の瑞々しいお酒など みなさん飲み比べするたびに 感動の声が


アルコール発酵
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 アルコール発酵 世界各地ではいろいろなお酒がある! ワインや、ビール、ウイスキー それに 日本の國酒 日本酒と焼酎 それぞれ違ったお酒ですが共通しているのは酵母という微生物が、 アルコール発酵と言う現象を起こし、 ぶとう糖などの糖をアルコールにすることです。 アルコール発酵にはアルコールの原料となる糖が必要 それをどの様にして得るのかと言うと ワインであれば葡萄を潰して、容器に入れておけば、糖分が含まれているので、 果皮に着いている酵母が働き発酵します。 一方 日本酒の原料はお米です。 お米には糖は含まれていません。 では、どの様にしてアルコール発酵するかと言うと、 ごはんを噛んでいるとだんだん甘くなって来ますよね! これは唾液の中に含まれる糖化酵素がお米のデンプンをブドウ糖に変えるからです。 日本の古代では口噛みのお酒がありました。 これは穀類を口噛みし容器に入れて自然発酵させたお酒です。 古代の東洋人は 蒸米に生えたある種のカビから唾液と同じ様な作用するのを発見し、利用する様になった。 これが麹の


麹
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 今日は麹に付いて書かせていただきます。 っと言っても、お酒を造ったこともないですが、、、 ここは日本酒鑑定士として書かせて頂きます。 お酒は1麹2元3造りと言われ お酒造りでは麹造は重要な工程です この事は酒を携わる方なら誰でもご存知です。 麹作りはなかなか体験できませんが、 日本酒鑑定士では麹を味わいから確認して頂きます。 それは コメと米麹から出来ている飲み物! そう甘酒です 甘酒も色んな種類があり、多様です。 酸味のあるものや甘みの強い物 日本酒鑑定士ではその味わいの違いを体験して頂きます。 勿論お酒造りの知識は大切です。 ですが日本酒鑑定士の最も大切に観ているものは、 味わいを司る工程や管理貯蔵の部分です。 日本酒鑑定士はあくまでもお店様向けの資格です。 お店にあったお酒を適切な価格で仕入れ、 お客様にいい状態で提供することが目的です。 日本酒鑑定士のいるお店は安心してそのお店のお酒を飲んで頂ける、 そんな日本酒鑑定士を育てて行きます。 日本酒鑑定士の瀧村健治のホームページはこちらです
お問


全日本趣味起業協会 代表理事 戸田充広先生 に報告
こんにちは! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 日本酒鑑定士 発足のきっかけとなった 全日本趣味起業協会 代表理事 戸田充広先生 に先日報告させえいただきました。 先生のセミナーを受けたのは今から3年前 それまで 何と無くであった 日本酒の資格ビジネスを 形にできるように導いて頂いた。 今までは面倒なことはできるだけ避けてきた、 でもやらなければ前には進めない! セミナーを受け 見方や考え方をほんの少し違う角度から見せて頂いた時、 縺れた糸が解ける様な感覚 になり動き出した! それまでの色んな活動 そのひとつひとつの点が線になって繋がった様です。 ハワイでのきき酒会、日本酒の可能性を追求したフレンチとのマリアージュ 飲食店様向けに4年間毎月続けて来た日本酒の提案などなど。 全てにおいて意味があったことになりました。 これからも 一歩一歩確実に階段を登っていき 日本酒の素晴らしさを広めていき、 日本酒鑑定士としての役目を果たして行きたいと考えております。
戸田先生、ありがとうございました! 日本酒鑑定士の瀧村健治のホームページはこちらです
お


灘五郷が地域ブランドへ
こんにちわ! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 画像;灘五郷酒造組合より 灘五郷が国税庁に地理的表示で指定されました。 灘五郷とは 西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称で 北は六甲連峰を背にし、 南は大阪湾を望む東西に長い帯状の地域。 冬には西からの季節風が明石海峡で収束して山沿いに強く吹き抜け 山頂に当たって六甲おろしとなって吹き降りてくる。 この様な地形は寒造りに極めて適した気候をもたらしているとされる。 又この地域の宮水は酵母の増殖に必要なミネラル分を適度に含み 着色の原因となる鉄分をほとんど含まない酒造りに適した硬水である。 灘五郷のお酒は味わいの要素の調和がとれており、後味のキレの良さを有している。 そのなかでも貯蔵したものは 秋上がりして香味が整いまろやかさを増して飲み飽きしない酒質となる。 灘五郷には 大小様々な酒造メーカーが有ります。 ブランド力、技術力をさらに磨き 日本酒業界を牽引して頂く事を期待しております。 日本酒鑑定士の瀧村健治のホームページはこちらです
お問い合わせはこちらから


いろんな日本酒 第一弾 ひやおろし
こんにちわ!
日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 皆さん ひやおろしと言うと どんなイメージをされますか? 文字からすると なんとなく 冷蔵庫から出されたお酒のイメージと 以前私のセミナーに来られてた生徒さんが言ってたのを思い出されます。 日本酒のことばって 結構むずかしいですよね! ひやおろしとは冬場に仕込まれたお酒をタンクで貯蔵し 一夏を越し生詰し 蔵内の温度と同じ温度となる秋頃に出荷されるお酒です。 仕込まれた直後のお酒は角張っていて荒々しいお酒ですが、一夏を越すことにより 熟成し角が取れ美味しくなるのです。 このお酒を 別名 “秋あがりのお酒”とも言います。 ひやおろしの発売時期はそれぞれの蔵元によっても違います。 早い所は 来月末頃から発売される蔵元さんも有りますよ! もうすぐ飲める ひやおろし 楽しみですね~ 日本酒鑑定士の瀧村健治のホームページはこちらです
お問い合わせはこちらから #ひやおろし#日本酒#瀧村健治#きき酒師#日本酒鑑定士#日本一#酒楽


7/29(日)絶品フレンチ&極上日本酒を楽しめる【Bonjour SAKE vol.2】開催決定
こんにちわ! 日本酒鑑定士®︎瀧村健治です。 7/29(日)絶品フレンチ&極上日本酒を楽しめる【Bonjour SAKE vol.2】 開催が決まりました!!! 2人のおやじビストロヨシムラオーナー吉村文豊シェフと日本一のきき酒師瀧村健治のマリアージュ テーマは【驚き】 さて、どんな絶品料理と極上酒をお楽しみいただけるでしょうか? 前回2016年7月に開催しました美酒と美食の祭典も満席御礼でたくさんの方に フレンチと日本酒のマリアージュをお楽しみいただきました! 2017年開催!満席御礼!【お料理&日本酒が決定しました♪】7/8(土)美酒と美食の祭典を開催します♪ 昨年ご用意した日本酒はこちら 美酒と美食の祭典で、ご提案した日本酒はこちらです 前回の開催レポはこちらです 【開催レポ】美酒と美食の祭典 満席御礼!マリアージュは素晴らしかったです 今年は、どんなフレンチと日本酒が楽しめるのか? どんどんとご紹介して行きますね!!! BOSSが打ち合わせに行ってきたときに試食したお料理。 涼しげで見ているだけで幸せな気持ちになりますね〜❤️ 【ビストロ